日商簿記3級 合格体験記

受験してみて

簿記検定3級 合格証書  日商簿記3級については、会社の上司から「これくらいの会計知識は持っておけ」とのお達しがあり、私もその意見に賛同し、取得することになりました。独学ではありますが、ばっちり勉強しました。しかし、第107回の試験で一度落ちました。例年になく問題の難易度があがり、過去問にない問題ばかりでしたので。2回目の受験で受かった時はまた例年の問題に戻ったため、最低95点という感触でした。
 資格の学校に通って取得される方もいるようですが、十分に独学(前提知識なし)でもチャレンジできる資格だと思います。


勉強方法

 内容の理解は全て電車内で行いました。その後、先輩からテキストを借り、家で問題をこれでもかというくらい解きました。


使用したテキスト

らくらく合格うかるぞ 日商簿記3級 落合孝裕/監修 簿記合格研究会/著訓 週刊住宅新聞社
 電車の中では上記のテキストを何度も読みました。ただ、内容的に物足りない感じがあります。
これ一冊で試験を乗り切るのは無理です。簿記のテキストは種類も豊富で、価格もお手ごろですので、数冊買っておいた方がよいでしょう。特にお勧めなのが、実際のテスト形式でまとめられている問題集です。カテゴリごとに分別されているものだと、章を進めているうちに「慣れ」がでてきてしまうので、とにかく実戦形式の問題集、もしくは過去問を選ぶべきです。


受験に備えて

 比較的覚えることは少ない試験なので、何よりも実戦慣れすることが一番の近道でしょう。また、他の試験にはなかなかない計算機を使う試験です。計算機での計算にも慣れておく必要があります。時間を計って何度も実戦形式の問題を解いてください。その段階で合格点に達していれば、本番でも十分に通用します。
 また、計算機についてですが、高機能なものは必要はありませんが、0のボタンにこだわる人は「000」「00」などのボタンがある計算機を選んでいるようです。自分に合った計算機を選んで、当日電池切れなんてしないように、事前にしっかり確認しておきましょう。
 ちなみに、受験の申し込みは各地域の商工会議所で受け付けています。申し込み期間は非常に短く、平日のみの場合もありますので、事前にしっかりと確認してください。


受験を終えて

 問題の性質的にもそうなのですが、大体手応えがあれば受かる試験です。結果についても、点数は発表されず、Webや商工会議所にて合格者の受験番号のみが発表されます。(満点の人は色分けされていますが)
 受験会場には他の試験と違って、高校生、おばさん、何をやっているのか分からない人などがいて、受験者層はさまざまです。「こいつらにできるのに、俺にできねーわけがねー」というような強気で、気合を入れて臨んでください。



ページトップへ
inserted by FC2 system