ソフトウェア開発技術者 合格体験記

ソフトウェア開発技術者 合格証書 座席票


勉強方法

 午前問題に関しては、基本情報を押さえておけばほぼ問題ありません。一回テキストを読めば、基本情報と範囲がほぼ一緒であることが分かるでしょう。心配な方は、KIKIの情報処理の部屋さんで世界記録を出しておけば安心です。
 私の場合、問題は午後でした。特にネットワークとデータベース。皆さんも参考書を読んでいて、「つまらないなぁ」と思うページがあるのではないでしょうか。実は、そこが一番勉強のしどころなんです。「面白いなぁ」と思うページは、ある程度自分も興味があり、知識がある分野なのです。ぜひ「つまらないページ」を克服してください。それだけで獲得できる点数はぐっと上がります。あとは基本情報と同じでひたすら過去問題です。


使用したテキスト

ソフトウェア開発技術者 完全合格教本  福嶋 宏訓 (著) 新星出版社
 基本情報の合格にあやかって、福嶋さんの本買ってしまいました。内容としては申し分ないのですが、若干受験対策には向かないかもしれません。もし購入を検討されている方がいましたら、一度中身を確認することをお勧めします。

3週間完全マスター ソフトウェア開発技術者〈2004年版〉   ITアシスト編集 日経BP
 このテキストは先輩から無料で譲っていただきました。3週間頑張る元気がなかったので、ネットワークとデータベースのところだけつまみ食いという感じです。
 話は変わりますが、この本の編集をしたITアシストの著者の中に、山中さんという方がいらっしゃいます。実は会社の新人研修で、山中さんにCOBOLを教えていただいたことがあります。関西弁のきつい方で、研修中に文句を言ってたら怒られた覚えがありますが、今となってはいい思い出です。もちろん内容は関西弁ではありませんし、3週間集中してやればそれなりの効果が期待できると思います。


受験に備えて

 実はソフトウェア開発技術者は2回目のチャレンジで合格しました。1回目はホントに基本情報の知識のみで戦ったのですが、さすがにそこまで甘くありませんでした。ポイントとしては、過去問もさることながら、「苦手な問題こそ避けて通らないこと」だと思います。あとは文章を読む力。記述式になるに連れて、答えが問題文中に隠れている可能性は高くなります。そうなると、問題文を読む前に、設問を読んでおくことは非常に有効な手段となります。そして、問題文中にキーワードが出てきたら○をつけたり下線を引いたりして、あとで振り返りやすいようにしておきます。これだけでだいぶ時間の節約になります。
 そして、午後Ⅰはやはり時間との勝負、問題を解き始める前に必ず1問1問の時間配分を決めてください。そしてそれを過ぎてしまったら、次の問題に行ってください。そして最後に時間が余った時に、解ききれなかった問題に戻るのです。


受験を終えて

 この試験だけは、2回目の受験後「受かったかも」という自信がありました。やっぱり苦手分野のネットワークとデータベースの対策をしたのは効果てき面で、逆に確実に点数を取ることができました。基本情報と違い、ソフトウェア開発技術者については午後の合格ラインが6割程度であると言われています。私の採点した感覚でも、それぐらいで合っているかと思います。


新試験制度(平成21年度~)になって

 新試験制度では「応用情報技術者」という名前に変わりましたが、出題内容に関しては試験センターが「試験問題のレベルは,現行のソフトウェア開発技術者試験とほぼ同じ。」と定義しています。上記合格体験は、新試験制度下においても、同じことが言えると思います。



ページトップへ
inserted by FC2 system