取りたい資格の見つけよう

 「今後のために何か資格は取りたいんだけど、いい資格が見当たらない」「会社で何か資格を取れと言われている」などという声は、私の周りでも少なくありません。  そもそも、資格取得が目的になっているなら、「本末転倒」という印象も拭いきれないのですが、そんな人でもどうせ取るなら今後の役には立てたいと思っているはずです。以下の項目を参考に、取るべき資格を見つけてください。

周りの人が持っている資格を調べる

 まず社会人であれば、同じ部署の社員や同期社員が、どのような資格を持っているのか聞いてみましょう。学生であれば、将来就職したい企業の保有資格を調べるのもよいでしょう。その結果、保有している人数の多い資格は、取得するメリットがあると考えてよいでしょう。  一般的なIT企業で言えば、まずは「基本情報技術者」や「初級システムアドミニストレータ」を取るのが王道でしょう。その後、各ベンダ試験を受験して、レベルアップしていきましょう。学生の時にベンダ試験を受けるのは、金銭的にかなりきついものがあります。勉強しておくのはよいことですが、必ずしもベンダ資格にチャレンジする必要はないでしょう。
 もう一つの切り口としては、身近な憧れの人物が保有している資格を受験してみるのもよいでしょう。私の場合、入社直後からお世話になっている大先輩が「アプリケーションエンジニア」を持っていたため、「いつかは自分も」と思い勉強し、数年かけてやっと取得できました。結果、少しだけ先輩に近づけたような気がしています。
 今では、尊敬する先輩方の誰より、「資格の数」だけは勝るようになってしまいました。


本屋に行ってみる

 私がLPICを取った時には周りに資格保有者もおらず、知名度もあまりなく、たまたまネットで存在を知り、受験をしました。先述した「周りの人が持っている資格を調べる」手段も有効なのですが、どうしても選択の範囲が狭くなってしまいがちです。それを防ぐためにも、本屋の資格コーナーに足を運び、色々と見てみることは重要です。  「こんな資格もあるのか」と色々な本を見ていると、自分の勉強しなくてはならない資格が見つかったり、興味のある分野が見つかったりします。資格のためだけでなく、一般的な「情報収集」として、定期的に本屋に行くことをお勧めします。
 また、IT業界に勤めているからという理由で、IT関連の資格を取るだけでよいと思うのは間違いです。IT技術者とは言え、簿記の知識、法律の知識など、色々な知識が求められています。  まずは「資格ガイド」のような、色々な種類の資格を網羅している本を見て、広い視野で自分のスキルパスを検討してみるのもよいでしょう。


通信講座の広告を眺めてみる

 新聞広告や雑誌の間に入っているような、「資格通信講座」の案内を見てみましょう。本屋に行った時同様、色々な資格があることが分かります。多くの人でも理解できるように、一言ずつ説明が加えられていますので、ザッと眺めるにはもってこいです。比較的、入門編の資格が掲載されていることが多いです。


それでも取りたい資格が見つからない・・・

 「色々資格の情報は探して見たけれど、やはり取りたい資格が見つからない」私でもそんな時はあります。 そんな時は、「資格の取り時」ではありません。このような時期には、直接資格に関係なくても、後々役立ちそうな本や情報を見て、ある意味「資格からのリフレッシュ」の時間にあてます。  このような時間は非常に有効で、資格取得だけを考えて視野が狭くなってしまうことを防ぐのに効果的です。資格の勉強をしている最中でも、面白そうな本があれば、後で時間が空いた時のために、キープしておくとよいでしょう。


取りたい資格は3つ常備しておく

 まだ保有している資格の数が少なく、知識も浅いときは、とりたい資格を、常に3つくらいストックしている状態が理想的です。合格した直後に、次の試験が頭に浮かばないようであれば、そこで再度「取りたい資格」を見つけなければならず、空想時間が無駄になってしまう可能性があります。  それを防ぐためにも、受験が終わってから合格発表までは、次の試験の勉強にあてるなどして、時間を有効活用することが大切です。



ページトップへ
inserted by FC2 system